2008年9月7日(日)  日本橋公会堂にて

鈴木いね子白寿記念演奏会
「春を待つ日々」の写真



↓ 開場時の様子です。 ロビーには沢山のお花が届きました。
開場時の様子1 開場時の様子2

江戸讃歌
↑ オープニングの江戸讃歌。
演奏は中央区阪本小学校の生徒さん達です。


葛西囃子
↑ 矢作伸二先生指導による葛西囃子。
演奏は七声会。そして、鉦は竹生会の永嶋秀夫さん(客演)


春二題
↑ 和の国讃えての原曲でもある春二題
写真左から田村史子さん(助演)、仲林光子、利恵。


神田囃子
↑ 神田囃子
地元の日本橋葵神田囃子保存会(客演)による演奏。


千菊の栄 春潮
↑ 写真左:千菊の栄、写真右:春潮
春潮は今回の中で最も大編成だった曲。結局、緞帳が下ろせないほどでした・・・。


喜悦の波と花と1 喜悦の波と花と2
↑ 喜悦の波と花と
鈴木いね子と孫弟子さん達による演奏。衣装とコサージュは今回の為に手作りしたものです。


秋の月変奏曲
↑ 秋の月変奏曲
写真左から恩田順子、仲林光子、利恵。


春を待つ日々
↑ 初演、春を待つ日々。 親子三代による演奏です。


<インタビューと花束贈呈>

インタビュー1
「いね子先生、娘さんとお孫さんと一緒に
演奏なさった今の気持ちは如何でしょうか?」
司会の宇奈月さんが質問しました。


すると ———

インタビュー2
「生まれて初めて・・・生きてて良かった。」
と答えてくれました。この一言にはビックリしたと
同時に、とても感動しました。

花束贈呈1 花束贈呈2
花束は阪本小の生徒さんと七声楽院の お弟子さん
から贈呈されました。 そして、お客様からも暖かい拍手をたくさん いただきました。


山の夕霧
↑ 山の夕霧
写真左から仲林光子、畠山千恵子、仲林利恵、 小野正童先生(客演)。


祈り
↑ プログラム最後の曲、祈り
写真左から小馬崎達也さん(客演)、仲林光子、仲林利恵。
小馬崎さんのギターは会津の桐で作られた楽器。同じ会津の桐で
作られている私達の箏とは兄弟のような存在です。


その他に、「御代の祝」の演奏もありました。
写真は全体のものが無かった為、載せられませんでした。
申し訳ありません。


ホーム


お問合せはこちら(仲林)までお願いします。