|
七声楽院代表(2代目)
仲林光子 Mitsuko Nakabayashi箏、三絃、笛、尺八、琵琶、神田囃子 演奏と指導
4歳より初代から箏の手ほどきを受ける。15歳より箏曲、地唄を小野衛氏、みさと笛を山川直春氏に師事。そして40代より小林一奏氏に神田囃子の太鼓と笛の指導を受けた事が、50代からの創作活動に大きな力となる。母・鈴木いね子より継承した階名教授法を実践すると共に、古典を後進に伝える為の唱歌(これは昔からの指導法)による指導にも力を注いでいる。古典音楽の味わいを損なうこと無く日本音楽独特の”間(ま)”を表現するには、階名だけでは限界があると認識しているからである。また、山川直春氏創立の現代邦楽会副会長としてみさと笛(横笛の一種)の普及にも努めている。更に底辺の拡大の為、東京都中央区兜町の阪本小学校で和楽器を子供達に指導。自身の作品でTBS子供音楽コンクールにも入賞している。そして60代より始めた薩摩琵琶は吉田央舟氏、須田誠舟氏に師事し研鑚を積む。近年では琵琶語りの中に箏・十七弦・笛の演奏を盛り込み、臨場感あふれる独自の世界を構築している。現在は「箏曲七声楽院」を娘・利恵と共に主宰。邦楽の発展に力を注いでいる。
七声楽院教授(3代目)
仲林利恵 Rie Nakabayashi笛、箏、神田囃子 演奏と指導幼少の頃より母・仲林光子から、篠笛(みさと笛)と箏の手ほどきを受ける。篠笛と能管を鳳声晴由氏、箏を小笠原節氏、神田囃子を小林一奏氏、葛西囃子を矢作伸二氏にそれぞれ師事。1995年NHK邦楽技能者育成会卒業。以降、様々な分野の演奏家と共演し積極的にコンサート活動を行う。2000年から小馬崎達也&PANGAEA<パンゲア>のメンバー、そして2001年からは和太鼓グループ<梵天>のゲストメンバーとして、国内外のツアーやアルバムにも多数参加。また、祖母である鈴木いね子が創立した箏曲七声楽院の3代目として2代目・仲林光子と共に後進の指導と演奏活動も行なっている。
お問合せはこちら(仲林)までお願いします。